湯葉好きの夫のために購入しました。 たまの朝ごはんに使うと喜んでくれています^^
おかっぱママ (女性) │ 評価:★★★★★│ 投稿日時:2015/02/18 10:04:38
レビューをお書きくださいましてありがとうございます。
「ゆばのふりかけ」は乾燥湯葉を中心に白ゴマ、塩、てんさい糖、青のりを混ぜ合わせたヘルシーなふりかけです。
湯葉を製造・加工する際に、細かな乾燥湯葉ができてきます。
少し割れた湯葉、梱包する際に余りがでて、半端になった湯葉。
このような湯葉を大小様々取り混ぜて細かく粉砕し、ふりかけ状にして商品化したのが「ゆばのふりかけ」です。
手間暇かけて作り上げた湯葉を、余すところなく使う知恵です。
ゆばふじの「ゆばのふりかけ」を手にとっていただくと、本当に驚かれると思いますが、一袋にかなりの量の湯葉を使います。
数多くの湯葉屋さんはあれど、「ゆばのふりかけ」は非常に珍しいです。また、これほど湯葉を使用して作られるふりかけは、なかなか見かけません。
しいたけや、わかめなど他の素材を入れるのではなく、シンプルに湯葉を楽しむ。 また、保存料や食品添加物などを使用せず、素材の味を素朴に生かした味わいになっています。
ここで、ごはんにかけるだけではない「ゆばのふりかけ」の楽しみ方を記しておきます。
まず、オーソドックスにごはんにふりかける。ぱりぱりとした湯葉の食感で、ふんわり大豆の香りがたち、香ばしさが味わえます。
次に、ごはんに混ぜ込んで、おもすびにしても美味しいです。 ちょっと一工夫。刻んだ大葉も一緒に混ぜ込むと、さわやかな風味です。 山椒などを混ぜ込んでも、大人のおむすびができますね。
さらには、ほうれん草のお浸しや、和え物にふりかける。 ごまと湯葉の香ばしさが、野菜のおいしさを引き立たせます。
変わり種では、お吸い物にふりかける。
おつゆの中で、湯葉が柔らかくふやけて、ほんのり黄色の彩りあるお吸い物ができあがります。
そのほか、おそうめんや、ざるそばなどの薬味として加えたり、スパゲティにふりかけたり・・・。
佃煮風の、生ふりかけにはできない、レシピのバリエーションを楽しんでいただけると思います。
湯葉の製造・加工・商品開発・パッケージなど、一連の工程を自社でおこなっているからこそ、「湯葉を余すところなく使いたい」「少量ずつだけれど・・・だからこそ、他にはないふりかけを製造してみよう」というアイデアが生まれました。
この香ばしさが子供たちにも人気で、店頭にふりかけが並ぶと、待ちに待って楽しみにご購入くださいます。
おかっぱママさんのご主人にも喜んでいただけているようで大変嬉しく思います。
常温で日持ちのする商品ですので、お土産など贈り物にも喜ばれます。
今後も、小さな湯葉屋ならではの商品づくりをしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
お読みくださいましてありがとうございます。